お知らせ、私の事例、成年後見・遺言・相続のお悩み
1、お知らせ
次回の無料相談会
令和7年8月2日
香春町役場 で開催
令和7年4月1日より成年被後見人等が家庭裁判所に提出する報告書式が変更されました。
最高裁判所より
成年後見人・補助人・保佐人が提出する報告書式
報酬付与の申立て書式
2、私の事例
あまり知られていない住宅一時扶助
家財処分料とは
見積書と生活扶助(被服費・家具什器・その他)申請書を提出することによって、家財処分料が支給されます。
行政運営の公正と透明性の確保
⾏政⼿続法は、行政運営の公正と透明性の確保し、国民の権利利益を保護します。
障害者加算は支給されています。紙おむつの費用は支給されるのか。
障害者加算が支給されている場合、紙おむつの費用(生活一時扶助)は支給されません。ただし、同加算が支給されていない場合、同費用は支給されます。
障害者加算は支給されていません。紙おむつの費用は支給されるのか。
紙おむつの費用は生活一時扶助(臨時的最低生活費(一時扶助費))として支給されます。
成年被後見人の生存中に同人の兄弟姉妹等の戸籍謄本等について
戸籍の記載事項を利用する正当な理由がある場合には戸籍謄本等の交付請求ができます。
生活保護受給者がアパートの退去にあたり原状回復費用の請求を受けた場合
生活保護法の障害者加算とは
生活保護法の障害者加算とは、障害者から加算について申告なされ、認定を受けることにより、一定額の現金給付を受けることができます。
成年後見人報酬は、共益の費用の先取特権です。すべての債権者に対して優先します。
成年後見人報酬は、共益の費用の先取特権です。すべての債権者に対して優先します。遺留金品は、報酬を受領後、ケースワーカーに返還しましょう。